ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
あむぷん
あむぷん
「三度の飯よりメシが好き」byPMさん

今はレシピや食べ歩き情報のご提供が中心となるかと思いますが、 春に向けて釣りの情報も更新していければと考えてます。

都内在住。近所に美味しい店が沢山あるため狭い部屋から引っ越せない.......
写真は、部屋から撮ったものです。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年02月19日

ビストロ・タカ(フレンチ・湯島)

まいど

超忙しいのはひと段落しましたが、まだまだ土日をゆっくり過ごせる状況にはなく.....
仕事もプライベートも慌ただしく動いているので、皆さまにご紹介したい料理や店の数が多く、全く紹介出来ていない状態です。

・年末年始の実家周辺での食べ物まとめ
・仙台での食べ物まとめ
・新宿周辺でのランチまとめ

上記3つくらいは、近いうちにやりたいですねえ。

さてさて、今日は3週間前くらいに伺った湯島のフレンチ、ビストロ・タカ

前菜です。白子のガーリックソース(名称は適当です)

素材、ソースとも上品な料理じゃありませんが非常に好きな味!!付け合わせの菜っ葉も良いアクセント

これも前菜。リゾットニジマス添え

リゾットの中からレモンの香りがして、ニジマスの皮の香ばしさとマッチして良い感じ

メイン 鴨のコンフィ

これは良くできたコンフィだなぁ....旨い!特に皮と身の間!!

じゃがいものグラタン風

個人的にはこれがハイライトかな。グラタン風といえどグラタンでは全くない。ジャガイモだけで仕上げてるのにすごーく上品な味。中からは肉の旨みが溢れてきます

デザート


お会計は....二人で7000円くらいかな。ボリュームたっぷりで珍しい料理も食べられるので、また機会を作って是非伺いたいですね。  

Posted by あむぷん at 12:03Comments(1)食べ歩き

2012年02月14日

鳥茂(新宿・串焼き焼き鳥)

まいど

すげー忙しいPJが無事終わりました。
皆ピンピンしていて感心しますが、私にとっては過去最高に忙しかったPJの一つだったように思います。

完全に休めた土日が一日もありませんでしたからね.......
タクシー帰宅率は2/3くらい。

さてさて、本日は一日だけバケーションをもらっています。
昨日、PJの打ち上げで伺った新宿の焼き鳥屋(串焼き屋?)、鳥茂を。

鳥茂

レバー

レバーの味を残しながら(つまり、いわゆるレバー嫌いな方でも食べられる、匂いも味も何にもないものじゃありません)、脂が少し炙られて香ばしい。旨!!

牛と葱、山芋の和えもの  大腸

ふつー

つくね

鶏の味が強烈!今まで食べたつくねで一番旨いかな(余り焼き鳥経験はありませんが)

こめかみ

じわーーっと味が染みだしてきます。これはうまい

刺身盛り

脳だとかなんとか。まあ、ふつー。

全体として、店も綺麗で広々としているし値段もバカ高くないし職場から近いし使い勝手が良さそうです。

本日頂いたのは、刺身以外が4種盛りというコースの一部で一人2000円
刺身盛りは写真のもので2500円。刺身はすこし高いな......

コスパを考えると、次は焼き物の少し上等なものを頼んでも良いかな。

お代は酒を少し飲んで5000円位。

御馳走様でした。

  
タグ :焼き鳥鳥茂

Posted by あむぷん at 17:40Comments(4)食べ歩き

2012年01月29日

camp(池袋・カレー)

まいど

まー、もうびっくりするくらい忙しかったのです。
3が日が終わってから、完全に休んだ日は一日もない気がする.....さきほど会社の作業実績をつけてましたが、どうやら1月は残業時間が180時間とかになりそうです。

まあ、そんな状態だからか?会議をするときは偶に会社からお弁当がでます。
叙々苑弁当、銀の皿、などたべましたが一番旨かったのはこれ。


ひつまぶしです。お出汁が染みます。三つ葉があればもっと良かったな。

デリバリー業界ってのは、相変わらずクソですな。ドミノとかピザポケットとか、なんであんなまずいものを高い金出して食うのか全く意味不明。
外食業界があれだけ疲弊している中、相変わらずの殿様商売です。銀の皿なんて、ただただひたすらクソまずい。海苔はゴムみたいだしネタはカピカピ。さっさと駆逐されろ!!

仕事の話に戻ると、ITとか戦略に関わらずPJが燃える理由がなんとなくわかってきました。WBSだけでは漏れもあるしダブりもある。成果物のイメージを共有できないので追加作業が発生する、てなところが共通の原因のようです。

そんなわけで、本日はこれからビストロ・タカに行ってきます。
今回は、先週に行った池袋のカレー屋、campを。

ここ、駅ナカでちょー便利故にめちゃくちゃいつも混んでます。
けど、駅ナカでは珍しく美味しいのです。

バターチキンはインド料理屋のそれと違ってスパイシー。
日本のカレーっぽく甘さも効いており、非常に美味しい。



私が好きなのはきのこのカレー

きのこの旨みがカレーにとけてます。

もうちょっと空いてると、気軽に行けるんだけどなー。
次は、一日の野菜カレーを食べてみようっと。  
Posted by あむぷん at 12:30Comments(5)食べ歩き

2011年12月29日

ファイヤーハウス(本郷・ハンバーガー)

まいど

昨日が仕事納めでして、本日は朝からずーーっと大掃除です。
普段はズボラなのですが、一旦やり始めるととことんやらなきゃ気がすまない性分で.....

先週の日曜に廊下のワックスがけ、風呂、トイレ、エアコン、コンロを終わらせ
本日はリビングのワックスがけと作業机周り、台所と冷蔵庫を全て掃除しました。

てなわけで、昼飯はデリバリーです。

ファイヤーハウス(本郷)

うちではデリバリーと言ったらこれを頼みます。
ちなみに、以前に紹介したホットサンドのマッシュルーム+チーズのトッピングはここからのパクリです。

モツァレラマッシュルーム(1200円)

色々な所謂高級バーガーを食べに行きましたが、ここのモツァレラマッシュルームが一番好きです。
(というより、この店ではこのメニューのハンバーガー以外食べるべきではない)
マッシュルームの旨みとスパイシーな肉が良いバランス。

接写


チキン

特に美味しいわけでもない

こういうハンバーガーって、高い高い言われますけど個人的には余り違和感を感じません。
マクドのほうがよっぽど高いと感じます。

というより、ふつーの肉つかってふつーのパン使って当たり前に作ればそれくらいの値段すんじゃね?と思います。

ちょっとポテトが多いので、いつもは細かく切ってラタトゥイユなんかに入れて食べます。
本日は掃除中のため処分しましたが。

さてさて、あむぷんはこれから夜行バスで実家に帰省します。
掃除中の夕日が綺麗だったのでUp


最後に、今回の大掃除で新たな発見があったので記します。
今まではカビキラーとかハイターとかを使いまくって掃除していたのですが......

今更ながら、クレンザーの有用性に気付きました。
シンクのくすみや風呂場の蛇口など、塩素系でとれない汚れがまあ落ちる落ちる。

使ったのはこれ


クレンザーと塩素の組み合わせで大抵の汚れは落ちる気がしてきました....あとは壁紙の汚れだけだな。
だれか知恵を貸してほしい.....  

Posted by あむぷん at 21:49Comments(2)食いモノ

2011年12月26日

き久ち(割烹・西麻布)

まいど

一年で最も忌み嫌うべき日です。
発情記念日とでも名付けりゃ良い。

良い年した人までケンタッキーに並んだり.......(実際、家の近くのケンタッキーは列を成してましたよ)
家族のためか何か知らんが、物の価値を知らんってことは哀れだ。

「メリークリスマス」
同僚、友人、皆がこの言葉を投げかけますが、一体相手の何を願ってんでしょうかね?
精をだせ、ってことか?

余計なお世話だよ

ってなわけで(どんなわけだよ)、昨日は料亭に行ってきました。

例年はいつもまさひろ寿司に行くのですが......(一年で比較的寿司屋が空いている日であろうと思われるため)
今年は同行者のミーハー希望とのせめぎ合いなど諸事情あり、妥協案として西麻布のき久ちへ。

ミシュラン二つ星のようです。

24日に、フレンチだのイタリアンだのに行くのは死んでもイヤです。

表参道からタクシーで伺いましたが、いやこれは想像以上に分かりづらい場所にある.....
路地の入り組んだところ、しかもその道からも看板はちぃーさくしか見えません。

しかも、タクシーの中にお気に入りの真っ赤なプラダのマフラー忘れたし......orz


前菜三種。ヒラメの味噌和え、セリの胡麻和え、あん肝の海苔和え


あはは。こら見事でおま。
味噌とヒラメなんて、思いもつかん。淡白な味が消えそうだとか思ってしまって煎り酒で食べちゃいますが.....濃厚な旨みが際立つんですな。
当然ですが胡麻和えもあん肝も下品さは全くなし。セリの鼻に抜ける香り、あん肝は濃厚さだけ。

もずく

ふつー

ひらめ、ヨコワ(メジマグロ)

ヨコワはちょっと季節外れな気もするが......
赤身の旨みダイレクト。好み也。
しかしここの料理はどれもボリューミーだな。

マナガツオの西京漬け

冷めないように、お皿全体が暖かい。
大ぶりな器に、このキッチュな柄.....愉しい。

海老芋の唐揚げ

個人的には本日のハイライト。なんなんだこの異次元の芋は。
芋っぽさがまったくなく、全く粉っぽさがなくなめらかさしかないの!
しかもよい香り。

毎日、この芋を朝ごはんに食べたい.....

実家への年末年始のお土産決定。

クエ(アラ)

はい、もう想像通りの味です。クエをがっつり炊いて食べるのは人生で二回目ですが、関西で食べたのと遜色なし。
旨すぎです。この魚を「タラみたいなもんやね」と宣ったかりやてつは深く懺悔すべきかと。

魚もそうですが、下仁田ネギが旨かったですね~~。
白ネギのくどさ皆無。

あと、白米に漬け物、汁物などなど.....

マンゴージュース




全体的に言って、オーソドックスな京都料理で、出されている料理の質を考えると相当お値打ちだと思います。

クエの量なんて、もう豪快そのもの.....

あと特筆すべきは、器が(おそらく)価値がありそうなものだけではなく、料理に合わせて様々に魅力的なものを使われている点。非常に楽しませて頂きました。

野菜の分量がもうちょっと多くても良かったかな....個人的には。

今回は2人で三万円ほど。CPに優れていると言っても、そう気軽に行ける値段ではない。
こういう店に、二週間に一回くらい季節を楽しみにこれるくらいに稼げるようにならんとな、と強く感じました。

  

Posted by あむぷん at 01:25Comments(0)食べ歩き

2011年12月23日

近況+グリルK

まいど

更新が全く出来ず......

さて、その間(ここ3週間)の素敵な勤務実績を。

5(月)9:00~28:00
6(火)9:00~27:00
7(水)9:00~23:00
8(木)9:00~28:00
9(金)9:00~29:00
10(土)15:00~31:00(翌朝7時)
11(日)14:00~23:00
計:時間外残業70時間/1W

先週と今週は少し落ち着いて、平均して24時位には終わっているので大したことないですが......

さすがに疲れました。
昨日は、まだ終電残ってたんですが疲れ過ぎて自腹でタクシー乗って帰ってきちゃいました。

まあしかし、この3連休及び年末年始はふつーに休めそうなので何より。


話は変わって、今日の昼は以前もご紹介したグリルKに。
ランチはずーーっと混んでるので、徒歩1分という地の利を生かして開店と同時に入店。

ステーキランチ(1800円位)


ハンバーグランチ・クイーン(1600円位)


ハンバーグは相変わらずめちゃくちゃ旨いのですが......
今日お伝えしたいのは、「ステーキも普通の店よりはるかに旨い」ということでして.....

霜降りの和牛なんかじゃないですけど、手頃な値段で肉汁をちゃんと閉じ込められた、且つ臭みなんてない良い肉です。メーテル・ドテルも良い感じ。

クソ固いクズ肉を特許を取った画期的な調理法で少し固いクズ肉にして出すレストランカタヤマなんかのステーキより100倍コストパフォーマンスが良いやね。

あと、やはりグリルKのハンバーグはオニオン唐辛子ソースで食べて欲しいですね。
段違いに美味しいので。あと塩もいけますよ。(頼んでる人が少ないんだ......)

さて、この3連休はちょっと値の張る美味しいもの食べに行く予定なので、またUpします。

  
タグ :グリルK

Posted by あむぷん at 14:32Comments(0)その他

2011年12月03日

山利喜(煮込み・森下)

まいど

本日は体調がすこぶる悪い....
金曜にちゃんと寝ても、土曜に疲れを引きずることが多くなってきました。
やはり30を少し前にして、年齢による衰えなのでしょうか.....

さてさて、本日は江戸東京博物館に行って参りました。
この博物館、すっげー好きなんです。社会人になって東京に来てから1年に1度は行ってる気がする.....

本日は、特別展のヴェネツィア展に行きたいという同行者の要望がまずあり、そしたら比較的博物館から近くてずっと行ってみたかった山利喜に是非行ってみよう、と。

言わずと知れた、煮込み

牛の小腸だ.....想像通りの味で、美味しい。撮り忘れましたけど、ガーリックトーストと一緒に食べると美味しい。
お酒飲みのための店なんだなー、というのは強く感じました。他の店の煮込みより甘みが大分少ない。

やきとん×3

濃いめの味付けで、東京だな~という感じ。左から、ガツ、ナツ、かしわ。どれも旨い。

うずら(半身)

使い古された言葉で恐縮ですが、正に「野趣に富む」味。独特の良い香ばしさがあり、肉の味が鶏肉より強い。もっと頻繁に食べたいなー。

漬物


ふうむ。良く食べました.....
18時半位に行列覚悟で行ったのですが、運よくラスト一席が空いていた....タッチの差で、後ろには長蛇の列が。
で、アホみたいに食って店を出たのがなんと19時ジャスト.....なんと滞在時間30分でお会計6000円弱。我ながら、良い客だなと思います(笑)

無駄話せずにひたすら食ってますからねー。

ま、雑誌を手にしてわざわざこの店まで電車を乗り継いで行くような店じゃないとは思いますが.....ずっと地元の人に愛された店なのでしょうね。

それにしても、江戸東京博物館はやっぱ楽しい.....入るとテンション上がります。
日本という国は黒船以降外来文化が入って来る前から、相当豊かな文化を保持していたのだと思わされます。

さてさて、体調が良くないなどほざいていましたが、今日は良く考えたら昼からこんなもの作って食べてたんだよな.....どの口が言うか、ってな話です。

パッタイ(タイ焼そば)と刺身(車海老、にしん、かんぱち)
  

Posted by あむぷん at 21:34Comments(3)食べ歩き

2011年11月28日

成蔵(高田馬場・とんかつ)

まいど

もうちょい更新のペースを早めたいですねえ。

さてさて、とんかつです。

是非とん太に行ってみたいのですが、土曜はランチやってない.....
てなわけで調べると、人気店が同じ高田馬場にあるじゃないすか。

成蔵です。

自分で作る気は全く起きない料理の代表格であり(揚げ加減など、シンプルだが故に難しすぎる)
仙台でも東京でもそこそこ色々なところに食べに行きましたが、今回紹介するのは決定版に成りえる気がしています。(ただまあ、上野御三家に一回も行ってないのに言うな、と言われそうですが)

シャ豚ブリアン(上ヒレ)


上ロース


ロースもしつこくなくすごく美味しく、特ロースにしなくて正解だったかと。(個人的に、豚ロースの脂はあまり好きでない)
まーそれよりなにより、ヒレがうまい!

個人的な主観で非常に恐縮なのですけど.....

牛...赤身(だから霜降りは好きじゃない)
豚....バラの脂身
が旨くて、豚の赤身なんてそんなに好きじゃなかったんですけど....(だって調理方間違えてボソボソになってるやつ多いじゃないですか)

このヒレに脂身は一切ありませんが、めちゃくちゃ旨いです。
しっとりしていて、臭みなく旨みだけ。

これで2千円なら、職場にあったら毎日ランチ行くな......

店もゆったりとしていて、混んでないのが嬉しい。

絶対にそのうち超人気店になるので、今のうちに是非訪問を。

あと特記事項としては....
キャベツ旨い。生のキャベツの付け合わせなんて愚の骨頂だと思ってたのですけど、これだけ細く切られたキャベツはそれだけで価値がある。なんせ、ソースをかけたらキャベツが"しなる"んですから。

合計金額は4000円行かなかったはず。
てことはロースは1500円くらいか。安い!

あとこれは余談ですが、この店でもよくあるようにロースは塩で食べてみるようにかかれています。
確かに脂身の旨さは塩で食べる方がよりわかるのですが.....
カツと塩、って根本的に合わないと思いませんか?

なんだろ、天ぷらよりも油による香ばしさが強く感じられ過ぎるというか。
ヤなくどさが強調されるというか。

醤油ベースのソースにするなり、なんかやりようがある気がするんだけどな.....  

Posted by あむぷん at 00:37Comments(7)食べ歩き

2011年11月19日

まさひろ寿司(千石・寿司)

まいど

しんどいですねぇ.......

仙台から帰って来て、特に死ぬほど忙しいというわけでもないのですが、パワポ作りは精神的に色々フラストレーションが溜まります。ま、今までやったことのない新しいタイプの仕事なんで楽しい面も多いにあるのですけど。

さて、前回から相当間が空いてしまいましたが、とりあえず何か書きます。東京に越してからグリルKと同じく何度も伺っている、まさひろ寿司です。

最近はそうでもないけど、よく行ってたときは月に数回くらいで行ってたかな.....

手頃な値段で、相当に美味しい魚が食べられます。

キンキの煮つけ

骨の髄までうまいっす。

のどぐろの炙り

笑うしかないくらい旨い。のどぐろは開きのイメージが強いですかね?
シマアジ、クエとともにあむぷん三大美味魚の一つです。

大トロの炙り

実はあまり好きではない(とくに刺身の大トロ)のですけど、炙りにすると美味しいですね。

中トロ


うに

塩で味付けされてます。海苔が邪魔しないので、贅沢な味がダイレクトです。

赤貝

この店の貝は他の店のと全然違うの.....しみじみ旨い

ほっき貝

上に同じく

あわび

黒いあわびは、三陸なので入手が難しいとか。

あなご

初めてこの店に来たときに衝撃を受けたのがこれ。ほんと口の中で、炙った香ばしさだけ残して溶ける。
いわゆる江戸前あなご、の伝統的な調理方なのかな?

イカ

レモンと塩で。何のイカかわかりませんが、すごーく微妙な甘さがありすごく美味しい。

アオヤギ


寒ブリ



さてさて、ビール一杯と上記お寿司、アテに一品(今回は煮付け)or刺身(あむぷんは貝多めの刺身盛り合わせを頼むことが多いです)で5~7千円くらいでしょうか。

くだらん酒とくだらん食いものとくだらん女とくだらんおしゃべりで3~5千円使うより、よほど価値があると思ってしまいます。(だから社交性がないのですけど.....)


最後に、この店でのほんとの一番のお勧めは"本ミル"です。
もーほんとに、びっくりするくらい旨い上に安いのですけど(1貫500円、利益なしby大将)、今は三陸の地震の影響で手に入らないそうです。

よく売ってる、白いミル貝しか食べたことない方は三陸沖漁業の復興を願いつつ是非一度お試しを。

あと特記事項としては.....
・有名人をよく見ます。
・ランチはめちゃくちゃ安くてお得だけど、絶対に夜の方が良い!まったく別物。  

Posted by あむぷん at 12:10Comments(0)食べ歩き

2011年11月03日

仙台ビジネスホテル

まいど

あむぷん@実家です。

前回の記事から約1ヶ月弱.........ようやく仙台出張が終わりました。
特に10月に入ってからはずっと忙しかったのですが、今はひと段落して今は奈良に帰省中。

伸びきったゴムのように弛緩しっぱなしです。

仙台は色んな意味で忘れがたいPJになると思います。
理由はわからないが大震災には皆さんと同様に思い入れがあったこと、微力ではあるがそのお手伝いが出来たことなんかも理由のひとつです。

さてさて、今回は趣を変えて、3ヶ月超に亘る仙台出張において毎日泊まっていたビジネスホテルの感想を書きたいと思います。

宿泊先ホテル一覧(お勧め順)


1・仙台国際ホテル
2・ホテルレオパレス仙台

3・リッチモンド

4・アパヴィラ五橋
5・モンテエルマーナ
6・JALシティ仙台

7・チサンホテル


ま、大体が値段順になってしまうのは致し方ないとろでしょうか。
1,2は甲乙付けがたく、4,5,6,はほぼ同位、7だけ断トツ最下位、です。


それぞれ特記事項を。

1・ビジネスホテルじゃない。朝飯は断トツ。
2・部屋広い。新しい。綺麗。ホテルで仕事するならここが断然お勧め
3・不満点なし。コスパは一番良いかも
4・部屋は狭いが露天の温泉有難し。朝飯まずい。デリヘルの女性が多すぎてうんざり
5・ラブホちっく。新しくて比較的綺麗。朝飯はまずいくせに混んでおり並ばせられる
6・至って普通
7・狭い、汚い、臭い、毎日何かしらの不備(シャワー出ない、掃除漏れ)。そのくせ値段はそこそこ

さてさて、色々書きましたが結局は値段相応になるのでそこまでの不満はないわけです.....
チサンは別でしたが、それもネット経由で個人で予約するとそれなりの値段ですしね。

つまり何を言いたいかと言うと、結局旅行代理店への文句なんですな。

ネットで個人で予約するより2000円以上も高い値段で予約してんじゃねー、J〇B!!。こっちが詳細な要望を出さなかったことを良いことに、他に良いホテルがあるにも関わらず何故同じホテルばかり予約する?

旅行業界に知識があるわけではありませんが、客の情報へのアクセスが容易になり付加価値を付け辛くて苦労してる業界でしょ?横流しだけで利益が出た時代じゃねーんだから唯一の存在価値である「客よりも良い宿泊先を知っており紹介できる」ってところを何故発揮しようとしないのか。

逆に「手数料を多大に取れる宿泊先を優先的に大量に捌いて予約」するという姿勢には本当に幻滅です。


客と極力直接話をしたがらない姿勢や担当者の全体的なレベルの低さなど、上記代理店には度々口をあんぐりさせられる場面が多々ありました。



あー、すっきりした。

さてさて、次回は仙台での美味しい店について記す予定です。



  

Posted by あむぷん at 10:55Comments(5)その他

2011年10月10日

ホットサンド

まいど

今回はあむぷんの普段の朝食のご紹介です。
最近は仙台なので専らホテルのバイキングですが......

東京にいると、朝から炊きたてのご飯を食べるのは難しいという理由から、パンを齧ることが多かったのですが納得がいっておらず。ちゃんとした朝ごはんを短時間で食べたいなと常々思ってたところ、これを購入。

ニュー・バウルー(シングル)

いやー、これ良いです。安物のパンでも少し具材を挟むだけですごく美味しく食べられる。

では、以下ホットサンドを使った朝飯奮闘記を。

これが基本として家に常備している具材です。左から、①「玉ねぎのソテー(ミルクとブラックペッパー)」、②「マッシュルームとモツァレラのロースト」③「牛肉の赤ワイン煮込み」④「キャベツのカレー蜂蜜炒め」です。肉or魚と野菜、の組み合わせが多いです。


上記の具材を組み合わせた一例としては.....

①+②+③+ハニーマスタードソース(名の通り、蜂蜜とマスタード)


焼きあがりはこんな感じ。


③+④

キャベツのカレー粉炒めは、甘めに、ミルク分多目に仕上げることがポイントです。


その他としては、こんなパターンも。(ちなみに、下記の具材(ミートローフ以外)とソースは全て手作りです。)

魚(白身orシャケ)のフライ+タルタルソース(野菜多目でね)
.....写真ありません失礼しました。

鶏カツ+野菜(パプリカ、シメジ)のバルサミコ炒め



鶏と野菜のバジル炒め


ミートローフ+①


変わりダネとしてはこんなのも。

バナナチョコ

板チョコ+バナナ+シナモンです。


ちなみに、サンドイッチの写真はありませんが手作りのイチゴジャムを挟んだりもします。

イチゴを砂糖にまぶしておくと勝手に汁が出るので....レモン足して煮詰めるだけ。



さてさて、喫緊の課題は「安くて美味しいウィンナーを仕入れること」
本当はやはりウィンナーが美味しいんです。かといって市販のウィンナーは味の割りに高いしわけわからん調味料がめっさ入ってるし......

仙台から東京に戻って来たら、本気でソーセージメーカーを購入してやろうかと考えているあむぷんでした。
  

Posted by あむぷん at 12:26Comments(2)レシピ

2011年09月27日

メッキ調理編

まいど

前回釣ったメッキの調理編です。

とは言っても、ほとんどマアジの料理と同じなのですが......
ちょっと時間を置いて食べたかったので、刺身はすべて酢で〆ました。

捌く前。20cmちょい


三枚卸し&皮剥ぎ後。中骨も南蛮付けにして食べます。


いぇい♪ そこそこ長く(5分くらい)低温で揚げるので、新品の油を使って揚げて下さい。臭くなってまいます。
漬け汁は酢と砂糖と醤油でシンプルに。


〆アジ





ま、特段新しいことは何もしてません。
アジだったら、たっぷりの野菜とマリネして食べても美味しそうだな.....今度やってみよっと。

そういや、さんが焼きも作ったのだけど食べる前に撮るの忘れた.....  

Posted by あむぷん at 23:34Comments(2)レシピ

2011年09月25日

今年初メッキ

まいど

めちゃくちゃ久しぶりにと釣行です。竿を持つのも何カ月かぶり。

漁港で秋アオリを狙ってからおなじみの場所でメッキを....との目論見でしたが、初めの漁港ではさっぱり。
しかも、ラス1だったDコンを未だに結構な時間がかかるFGノットで結んだリーダーと共にロスト....さっそくテンションダウン。

いつもの場所に行って、が好調に二尾揚げるもこっちはJから買い取ったDコンを1投目でまたもロスト.....テンションだだ下がり。

こうなっては仕方がない。いつもはやる気がなくなると釣りにおいて良いことなんて何ひとつなかったのですが、手持ちのルアーでのんびりと楽しむこととしました。

いつものようにしゃかりきに巻いてトゥイッチせず、それぞれのルアーの動きを確かめるようにゆったりとやったのが良かったのでしょうか。その後立て続けに1GETを含む4HIT。



20cmちょい。ルアーはなんとかroachという名前。バラシが多かったのはフックが少し小さめのせいか?
水面から飛び出さないように巻きスピードを調整しながらちゃんとルアーが動いてるのを確認しながら細かなトゥイッチを。

その後当たりがなくなったのでラパラに換えると2投目でHIT。



このルアーは飛び出す心配はないのですが、逆に意図的なトゥイッチがし辛い。すなわち自然に動くということかと想定して竿を動かす→ステイ→たるみ取りの順でやっているとステイの間にがつん、と。

こちらも20cmちょい。


いやー、久しぶりの釣行で釣果が出て良かった。何より、普段あまり使わないルアーでメッキがちゃんと釣れて、新しい楽しみを覚えられました。

このルアーがダメ、釣れない、というよりも使い方を分かってなかっただけじゃねーのか?と思い返してみたり。使い方も含めてターゲットに合う合わないは当然あるでしょうが、1つのパターン(Dコン早巻き高速トゥイッチガチャガチャ)に決められるもんじゃねーな、と思えたので有意義でした。

景色も綺麗です。


次は本格的に寒くなる前にボートでキスを狙いたい。

あ、この2尾は既に調理済みです。その模様と結果はまた後日。  

Posted by あむぷん at 08:50Comments(2)釣り

2011年09月24日

だし

まいど

もう夏も終わりで恐縮ですが....このブログによくコメントを頂くマイクロさんから教わった料理を載せます。

【だし】という名前で、山形の郷土料理のようです。
レシピを教わったのですが、見事に夏野菜ばかり。体を冷やす効果があり汗と共に失われたミネラルを補う効果もある。上手いこと出来てますね。



はい、本場の方は色々突っ込みたい所だらけでしょうが.......
作った後に色々調べたところ、もっと小さく切る必要があるようですね。後、塩加減も難しくて今回は少しを漬けこみ過ぎたため少量しかご飯にかけられてません。

【材料】(全て適量)
なす
きゅうり
みょうが
おくら
醤油
出汁
柚子胡椒

【作り方】
おくらのみ湯通しし産毛を塩で揉んで取り除く。それ以外は生のままみじん切りにしてしょうゆと出汁に一晩程度漬けこんで出来あがり。



しかし、単純なんですが奥が深い味です。雑多に色んな野菜を切り刻んでいるのに纏まりがあります。柚子胡椒を入れるのは私のアレンジですが、その他色々工夫できそうですね。

また来夏。  

Posted by あむぷん at 03:32Comments(2)レシピ

2011年09月20日

トマト(荻窪・カレー)

念願のお店に行ってきました。

荻窪のカレー屋、トマトです。(カレーを食べるためだけに行ってきました。)

インドカレー屋はこれでもかというほど行ったのですが...欧風カレーの有名どころはカヴィアルくらいしか行ったことがなく。
めちゃめちゃ楽しみにして行きました。

地鶏のカレー + 季節の野菜のトッピング


ミルクカレー


いやー、至福の時間でした。予想してたより"ちゃんとした大人のカレー"なんですね。
甘くて脂っこい欧風カレー(私が作るような)じゃなく、野菜と肉のコクが出ててスパイスが品良く効いている。

野菜がことごとく美味しかったのも私には非常に嬉しい。
難点があるとすれば、一種類のスパイス(そこまで判別はできませんでした...すいません)が相対的に効きすぎていたため、途中から単調な味に若干感じられたことでしょうか。

高い!との意見もありますが普段のランチ2回分でしょ?メシなんて一回くらい食わなくても死なねーんだし、腹を満たすだけの下らないメシより価値ある一回を食べりゃ良いじゃないですか。(私は二回ともちゃんとしたもの食べますけど)

次はまたインドカレーかな?それともマレーシアカレー?



  

Posted by あむぷん at 23:03Comments(0)食べ歩き

2011年09月18日

天丼諸々(てんや、いもや、土手の伊勢屋)

まいど

えーと、掲題の通りなのですが......あむぷんは天丼が好きです。
大きな理由は、野菜を美味しく食べられる料理法だということに尽きると思います。

後は.....天ぷらが冷めにくいことも良いですね。

で、ここからが本題なのですが。
ついこの間、ファーストフードを食べるか?という話題がオフィスで盛り上がりまして。マクド、ケンタッキーなんてここ10数年殆ど行った覚えがなく牛丼屋も1、2回?という私は非難を受けたのですが......思い出してみるとありました、私が結構な頻度で入るファーストフードが。

というかまともな価格判断基準で考えてみてくれ牛丼はともかくマクドのセットで500円overは推定原価からどう考えても高いぞ?家畜のエサみたいなスッカスカのパンに肉の味が一切しないハンバーグに水臭さしかないレタス.....塩っけだけ強くして誤魔化すだけ。どう考えても適正小売価格は2.30円てとこだろ。あんなもんに500円も払える人の気がしれん。
元々がクソみたいな原価のものをいくら値引きしたからって誤魔化されんじゃねーどうせ絶対に値下げしないポテトと一緒に買う人が殆どだから客単価はどうせそんな下がってねー。


てんやです。

月に1,2回は行ってます。600円前後で普通の天丼が食べられるのは非常に有り難い。タレが個人的好みからは少し甘すぎたり、時たま揚げ油が少し劣化してて胃にもたれたり、等ありますが季節ごとに少しメニューも変わるので飽きないですしね。野菜を追加できるのも良。

だからこそ老舗のくせに美味しくない天丼を出す店には非常に腹が立つのです。

いもや
土手の伊勢屋

上記どちらも有名店ですが、何が美味しいのか.....
いもやは、イカなんてただの素人が揚げたみたいで火を入れすぎて固い。ほんとにふつーの家庭の味。天ぷらので一番美味しいはずの野菜が殆ど入っていないし、エビがそれほど美味しいわけでもない。

土手の伊勢屋はつい最近行ってきましたが、まー下品の一言。昔から東京の庶民はこういう味を好んでたのか?



砂糖甘くて醤油辛くて、胡麻油の匂いがきつくて......洗練とは対極にある、下品でしつこくてくどい味。
敢えて断言しますが、こういう味を好きな人は味覚が絶対的に幼稚なんです。(相対的な好みの問題じゃなく)

挙句に客待たせておいて丼食い終わってからなめこ汁が出てくるってどういうことだ。久々に店内のお兄ちゃんに怒鳴ってしまいました。

さて、これからも美味しい天丼を探しに行こうっと。  
タグ :天丼てんや

Posted by あむぷん at 11:24Comments(3)食いモノ

2011年09月11日

仙台周辺食日記

まいど。

あむぷん@実家です。

またまた実家です......なんだかせわしなく動いています。
平日の仕事も先週から正念場で、ちょっと体力面で本格的に辛くなってきました。

体力的に辛くなってくると精神的にも参ってくるもので....先週末から何かにつけ苛々してしまってました。毎日何かに対して怒っている状況で、ちょっと自己嫌悪です。

そんな中、実家で用事があったので帰ってきましたが、どうやら疲れに拍車をかけそうな感じで...

金曜夕方仙台発⇒東京のマンションで荷卸し⇒奈良に向けて新宿から夜行バス
日曜(本日)夜発新宿行き夜行バス⇒月曜朝東京で荷造り⇒新幹線で仙台へ。10:30出勤

食い物には際限なく金をかけるくせに、そういうとこ(新幹線etc)には妙にケチなのです。(東京⇒仙台は経費で落ちます)

さてさて、本日は仙台周辺の食い物紀をランチを中心に纏めて記したいと思います。


ISOZEN

海鮮丼をはじめとする、昼は魚が中心の定食を出してくれます。
私、実は海鮮丼という食べ物に余り好感を持っていないのですが.....(味というより、料理の必然性の問題で。理由はまたちゃんと書きます。)この店は普段のランチ利用率NO1です。

供する魚の種類が日々変わり、且つ料理法も様々なので飽きないのです。コストパフォーマンスがすごく良いかと。

①800円
左上から、カツオ胡麻だれ、金華サバ胡麻だれ、中トロ、中落ち


②1500円
親子丼、水うに


特に美味しいものは.....胡麻だれ系と、水うにですかね。メニューが特になく全て日替わりでしかも5食限定とか。美味しいものが入った時だけ食べられるというスタンスなので、値段も比較的お値打ちなのでしょうね。

来利為多瑠

サンラータンメンが美味しいよ、と連れていって頂いたのですが、それ以外の中華(私はホイコーロー)も美味しいです。サンラータンメンも当然美味しいのですが、これくらいの季節までには熱すぎる(餡かけなので中々冷めない)...てのとちょっと量が多いのがネックです。冬には本当に重宝しそうです。

やぶ清


中には楽天の選手のサインが沢山。
カツ丼と天丼しか食べたことがないですが、カツ丼がお勧めです。揚げ油が香ばしく、上品な出汁と良く合ってます。

こうや 東口店


一度行っただけですが、値段も1000円以下からあるのでリピートしそう。食べたのは1500円の月定食ですが、ランチの寿司にしては非常に丁寧に作られておりお値打ち感満載です。ネタもちゃんとしてます。
夜に食べに行ったら、更に美味しいんでしょうね。

みそ壱


仙台周辺には何店かあるチェーンのようですが、結構好きです。
スープが、麺が、というよりチャンポンっぽく炒められた豚バラと野菜が載っかっているのが個人的に非常に好み。(ラーメン屋のチャーシューって、変にこだわられるより豚バラをただ炒めただけのほうが概して美味しいんだよな....)

写真のメニューは、確か普通のラーメンに野菜を載せたもの。この野菜が良い。

みやぎ冨美野


基本的に私は仙台のオフィスにいるのですが、数回だけ車で被災地に伺うこともありました。その際にふらっと頂いたのがここのそば。関西人だからかここの手打ちそばの旨さ、ってのはやはりよくわかりませんでしたがつけ汁は非常に美味しかった。しいたけの旨みが出ていて、かしわもブロイラーじゃなく炊いても美味しいもの。真っ黒なのには少し戸惑いましたが、これはこれで美味しい。(余談ですが、東北の料理は基本的には関東圏の味付けなんですね。逆に北陸は関西っぽい。)

さてさて、いろいろ書きましたがもう一回くらいは夜にちゃんとした店を探して行ってみたいですね。宿からそんな遠くないトンカツ屋とか、来週に計画している飲み会などで美味しい店に行けることを楽しみにしながら、さて今週もゆるっとだらっと頑張るぞ~~

  
タグ :仙台ランチ

Posted by あむぷん at 18:39Comments(4)食べ歩き

2011年09月04日

ジョエル・ロブション(試食会)

まいど

平日のブログ更新計画ですが、中々うまいこといきません。
仕事が少し遅くなることと、時間が出来たらスポーツクラブ→読書の優先順位で時間を消化するので中々難しいものです。

てなわけで今回も一週間も前のことで恐縮ですが、あの偉そうに恵比寿のどまんなかに鎮座するジョエル・ロブションに行って来たので記事書きます。とは言ってもまあ、なんか日本の忌まわしき風習のための試食会とやらが年に一回開かれ、それが6000円で普段なら最低3万~する料理を食べられるから、との口車に乗せられ行ってきただけなのですが。

細かいことは後回しにして、まずは料理から。

ウニのゼリー寄せ....ウイキョウ(??自信なし)のクリームで※名称はあむぷんが適当につけたものです。正式名称は知らん。

ゼリーはエビっぽい風味。ウニとエビ、どちらも生臭さは一切なく良い香ばしさのみが抽出されている。お見事。

パン。

激旨。バターも脂臭さが一切なく、むしろ爽やか。
普段私が余りパンを食べないせいなのか、やたら旨く感じられました。街中の高級パン屋のゴテゴテパンと違って、小麦の味がちゃんとするのね。

鴨のローストのオレンジソース....蒸しチコリ添え

神楽坂のラトラスでも感じましたが......ええい、いいやどうせ素人だから言っちゃえ。
私が今までフレンチで食べた鴨って、素材も調理方も根本的にことごとく美味しくない。(そんな安い店ばかり行ったというわけではないですよ、念のため)
なんだか果物だのシヴェだの偉そうですが.....本当に旨い鴨なら出汁か塩で。今回の鴨のようにそもそも鴨自体が美味しくないものの場合は、醤油で臭みを消しながら食った方が旨い気がします。

デザート。なんか色々

夏っぽくて良いんじゃねーでしょっか。フランボワーズ旨し。


茶菓子

ことごとく旨いのですが.....なんせデザートの後に出てくる茶受けとしては脂っこすぎらあ。


さてさて、どうやらジョエルロブションのレストランにも二種類あるらしく、今回の料理は3つ星のほうではなくてそのカジュアル版(1つ星か2つ星)だったそうです。フルコースで1万5千円くらいとのことですので、まあ満足出来そうな料理だなと感じました。

しかし、やはりどうせ高い金出すんだったら3つ星の方に行ってみたいなあ......

さてさて、今回は試食会とのことで折角先方が館内を案内してくれたのでその感想も。

・料理だけじゃなく、本店フランスの雰囲気そのまま持ってきて且つ街と調和させる、ってことに非常に成功してるなあ、と(そういう意味では。お台場に安っぽい店ばかり集まったのもまあ自然な流れなのか)。
私のような一介の勤め人には普段縁のない場所ですが、駅を降りてから都市の猥雑さから隔離させたままガーデンプレイスに運び、そのまま道がレストランに繋がっていて中心に鎮座する、東京では珍しく非日常感を味わえる雰囲気かなー、と。

・3Fの雰囲気は非常に落ちついていて良い。

・1F(1つ星か2つ星のレストラン)の内装は、大地真央の旦那さんで有名なデザイナーが内装を手掛けたそうですが、なんだか合コンの2次会で行く六本木のバーみたい。下品。

なんか色々いちゃもんも書いてしまいましたが....総じて貴重な経験でしたよっと。  

Posted by あむぷん at 09:48Comments(2)食べ歩き

2011年08月27日

初サンマの炙り(と腸のネギ和え、ナス胡麻油炒め、麻婆豆腐)

まいど

あむぷん@ほぼ1カ月ぶりの東京 です。

仙台では当たり前ですが全く料理が出来ず.....
戻って来てそっこー八百屋、肉屋、魚屋へ。

美味しそうな初サンマをみかけましたので捌いて刺し身で食べよう、と。
この時期のサンマならそこまで脂ギトギトじゃないし刺し身にゃ丁度良い。ウロコも飲んでないだろうから、腸は別出しで何か料理して.....

北海道産。もうちょっと南下するのを待ったのが正に9月以降の脂のたっぷりのったサンマなのでしょうね。


こんな感じでバーナーで炙ります。


その他諸々作りまして......出来た全体がこんな感じ


さんまはワサビ醤油で。あと作ったのは麻婆豆腐、腸とねぎの和えもの、ナスの胡麻油炒めです。

麻婆豆腐についてはお気に入りのレトルトがあったのでそれを使っています。これ、関西でも売ってほしいな。

ナスの胡麻油炒めは以前も少し触れたので割愛。

腸とねぎの和えものは別出しした腸をネギと醤油で炒めただけですが鮮烈な苦みがめちゃくちゃ美味しい。これをして美味しいかどうかの境目は①腸がぐっちゃりとせずにしっかりと原型を留めているか、そして②秋以降のさんまじゃないか(旬のものは大抵ウロコを飲んでます)を基準にすれば宜しいかと。


しかし、私にとって料理をするってことは精神衛生上大事なことだと再確認しました。


  

Posted by あむぷん at 13:58Comments(2)レシピ

2011年08月21日

口福吉祥 喜喜龍(仙台・中華)

ご無沙汰しております。

あむぷん@実家です。
8月はとうとう一回も東京に戻っておりません。

6,7の土日は仙台市内でボランティアに行き、13.14は休日出勤でここ20,21は19から代休をもらって少し遅めの帰省をしております........

ま、仙台は快適なのでぜんぜんOKなんですけど、仕事が遅くまでかかるのとPCもって行くの忘れたためブログをまったく更新できてません。今週くらいから、ちょこちょこ更新できたら良いな、と。

さてさて、本日は仙台で食べたものの中でダントツ美味しかったものをご紹介できれば、と。
牛タンでも海鮮でもなく.....中華なんです。

口福吉祥 喜喜龍(コウフクキッショウ シーロン)

今のPJの飲み会でうかがったのですが、まー初めの期待値は低かったです。
(パルコの1F?どーせ金がなく美味しいもの探そうともせん奴等向けの安っぽいおしゃれが売り物の店やろ.....)

だからこそかもしれませんが、まーびっくりしました。

前菜(サザエ、牛たたき)


ポルチーニ茸とふかひれのスープ


海老


真鯛の酒蒸しパクチー添え


牛タンの煮込み赤ワインソース


ぱっと写真見て頂いても、中華っぽくないでしょ。
(実際に食べたのは7月末なので....記憶があいまいで詳細なメニューを思い出せないのが口惜しい....)

中国でも西よりっぽい香草の使い方と、イタリアンっぽい調理法が完全にマッチしていて....めちゃくちゃ美味しい。牛タンはやっぱ、焼くよりこうやって煮込んだ方が絶対に美味しい。

ポルチーニも香り高く.....これ、スープに入っている1本だけで原価1000円近くすんじゃねーのか。

さて、特筆すべきはこのコースの値段がドリンク含めて5千円ということ。ありえねー。
とはいいつつも、普段は出してないコースのようで、今回は主催して頂いた方とオーナーがお知り合いとのことでの特別メニューのようです。東京だったらいくらすんだろ。
(その5千円すら私達参加者は出さなかったのですが.....ご厚意に本当に感謝です。)

さて、ここで恒例のいちゃもんを。

しかしどこにでもいるもんですね、料理をまったく味合わず自分の話ばかりしたがる方。私、そういう人本当に嫌いです。。くちゃくちゃ下品に音をたてて食べては食い散らかして残す、折角の暖かい料理をおしゃべり(しかも一方的な)に夢中で冷え切ってから一口だけ食べる、とかもう.......。30分で限界だったので別の席に逃げちゃいました。隣の席の先輩ごめんなさい。

この店は、ぜひプライベートでも行ってみたいと感じました。一緒に行ってくれるような女の子がいないのが一番の難点ですが.....  

Posted by あむぷん at 16:51Comments(8)食べ歩き