2011年09月25日
今年初メッキ
まいど
めちゃくちゃ久しぶりにJと釣行です。竿を持つのも何カ月かぶり。
漁港で秋アオリを狙ってからおなじみの場所でメッキを....との目論見でしたが、初めの漁港ではさっぱり。
しかも、ラス1だったDコンを未だに結構な時間がかかるFGノットで結んだリーダーと共にロスト....さっそくテンションダウン。
いつもの場所に行って、Jが好調に二尾揚げるもこっちはJから買い取ったDコンを1投目でまたもロスト.....テンションだだ下がり。
こうなっては仕方がない。いつもはやる気がなくなると釣りにおいて良いことなんて何ひとつなかったのですが、手持ちのルアーでのんびりと楽しむこととしました。
いつものようにしゃかりきに巻いてトゥイッチせず、それぞれのルアーの動きを確かめるようにゆったりとやったのが良かったのでしょうか。その後立て続けに1GETを含む4HIT。

20cmちょい。ルアーはなんとかroachという名前。バラシが多かったのはフックが少し小さめのせいか?
水面から飛び出さないように巻きスピードを調整しながらちゃんとルアーが動いてるのを確認しながら細かなトゥイッチを。
その後当たりがなくなったのでラパラに換えると2投目でHIT。

このルアーは飛び出す心配はないのですが、逆に意図的なトゥイッチがし辛い。すなわち自然に動くということかと想定して竿を動かす→ステイ→たるみ取りの順でやっているとステイの間にがつん、と。
こちらも20cmちょい。
いやー、久しぶりの釣行で釣果が出て良かった。何より、普段あまり使わないルアーでメッキがちゃんと釣れて、新しい楽しみを覚えられました。
このルアーがダメ、釣れない、というよりも使い方を分かってなかっただけじゃねーのか?と思い返してみたり。使い方も含めてターゲットに合う合わないは当然あるでしょうが、1つのパターン(Dコン早巻き高速トゥイッチガチャガチャ)に決められるもんじゃねーな、と思えたので有意義でした。
景色も綺麗です。


次は本格的に寒くなる前にボートでキスを狙いたい。
あ、この2尾は既に調理済みです。その模様と結果はまた後日。
めちゃくちゃ久しぶりにJと釣行です。竿を持つのも何カ月かぶり。
漁港で秋アオリを狙ってからおなじみの場所でメッキを....との目論見でしたが、初めの漁港ではさっぱり。
しかも、ラス1だったDコンを未だに結構な時間がかかるFGノットで結んだリーダーと共にロスト....さっそくテンションダウン。
いつもの場所に行って、Jが好調に二尾揚げるもこっちはJから買い取ったDコンを1投目でまたもロスト.....テンションだだ下がり。
こうなっては仕方がない。いつもはやる気がなくなると釣りにおいて良いことなんて何ひとつなかったのですが、手持ちのルアーでのんびりと楽しむこととしました。
いつものようにしゃかりきに巻いてトゥイッチせず、それぞれのルアーの動きを確かめるようにゆったりとやったのが良かったのでしょうか。その後立て続けに1GETを含む4HIT。
20cmちょい。ルアーはなんとかroachという名前。バラシが多かったのはフックが少し小さめのせいか?
水面から飛び出さないように巻きスピードを調整しながらちゃんとルアーが動いてるのを確認しながら細かなトゥイッチを。
その後当たりがなくなったのでラパラに換えると2投目でHIT。
このルアーは飛び出す心配はないのですが、逆に意図的なトゥイッチがし辛い。すなわち自然に動くということかと想定して竿を動かす→ステイ→たるみ取りの順でやっているとステイの間にがつん、と。
こちらも20cmちょい。
いやー、久しぶりの釣行で釣果が出て良かった。何より、普段あまり使わないルアーでメッキがちゃんと釣れて、新しい楽しみを覚えられました。
このルアーがダメ、釣れない、というよりも使い方を分かってなかっただけじゃねーのか?と思い返してみたり。使い方も含めてターゲットに合う合わないは当然あるでしょうが、1つのパターン(Dコン早巻き高速トゥイッチガチャガチャ)に決められるもんじゃねーな、と思えたので有意義でした。
景色も綺麗です。
次は本格的に寒くなる前にボートでキスを狙いたい。
あ、この2尾は既に調理済みです。その模様と結果はまた後日。
2011年04月26日
初エギング
先週の日曜は、Jと共に初のエギングに行ってきました。
年末はヒイカを釣ったり、ボートでお遊び程度に竿を出したりしたことはあったのですが、まともにアオリを狙って釣行したのは今回が初めてです。
リールは既存の、ライトジギングに使っていたカルディア2500番ですが、竿とエギは今回のためにそれなりに揃えて、いざ!
結果はと言うと.....おなじみのボウズです。というか、風が強すぎて釣りになりませんでした。
まあしかし、エギングというものを体験できたこと、買った色々なエギを試せたので有意義でした。
トラウトロッドくらいしかまともに振ったことがない私としては、竿が長いから難しい....
Jとは明らかにシャクる音が違います....精進しようっと。
竿ですが、他のエギングロッドを使ったことがないので比較はできませんが特に不満は感じませんでした。
シャクれるし、重くないし、感度も良い。
本当はこちらの少し上位モデルが欲しかったのですが、発送まで時間がかかることと8.6FのMLというぴったりのものがないことで安い方にしました。も少しこの竿で頑張って、違いがわかるようになれば、ですね。
風裏を探して色々車を走らせていたのですが、2箇所目の釣り場(ふつーの漁港)で、なんとマダイがあがっていました....
また連休にでも頑張って是非アオリを釣りたいです。
年末はヒイカを釣ったり、ボートでお遊び程度に竿を出したりしたことはあったのですが、まともにアオリを狙って釣行したのは今回が初めてです。
リールは既存の、ライトジギングに使っていたカルディア2500番ですが、竿とエギは今回のためにそれなりに揃えて、いざ!
結果はと言うと.....おなじみのボウズです。というか、風が強すぎて釣りになりませんでした。
まあしかし、エギングというものを体験できたこと、買った色々なエギを試せたので有意義でした。
トラウトロッドくらいしかまともに振ったことがない私としては、竿が長いから難しい....
Jとは明らかにシャクる音が違います....精進しようっと。
竿ですが、他のエギングロッドを使ったことがないので比較はできませんが特に不満は感じませんでした。
シャクれるし、重くないし、感度も良い。
本当はこちらの少し上位モデルが欲しかったのですが、発送まで時間がかかることと8.6FのMLというぴったりのものがないことで安い方にしました。も少しこの竿で頑張って、違いがわかるようになれば、ですね。
風裏を探して色々車を走らせていたのですが、2箇所目の釣り場(ふつーの漁港)で、なんとマダイがあがっていました....
また連休にでも頑張って是非アオリを釣りたいです。
2011年04月17日
管理釣り場(リヴァスポット早戸)
一週間の前のことで恐縮ですが.....釣り記事を書けそうなので思い出してUpします。
J、そして会社の同僚&その友達のアメリカ人という謎の組み合わせで管理釣り場に行ってきました。
ここに行くのはもうかれこれ5回目くらいですかね.....
結構鬼門、というか釣果に恵まれないことが多く.....釣りを本格的に始めるきっかけがメッキだったので、どうしてもシンキングミノーを多用し早巻きしてしまうことが原因なのでしょうか。
さて、今回は他の客が結構少ないぞ.....なんかその分放流も少ないんじゃね?という気はしましたが久々の釣りということでテンション上げて釣り。

結果はというと....3時間の釣行で7匹(リリース5匹持ち帰り2匹)です。魚種は全部レインボー。

ヒットルアーは1匹のみスプーンであとは全てミノー.....本釣行に合わせて買ったスカジットデザインのルアーが1匹であとは全てラパラのCD3。(CD3よりは良く飛ぶので、使い分けてました。)
ラパラはオレンジを使っていたのですが、色が元々目立つ上にフローティングなのでどこを泳いでいるかわかりやすく、且つヒットの瞬間がわかるので非常に楽しいです。ゆっくりとしたトゥイッチング&巻きでも良く動く、という意味ではやはり定番のラパラが一番良いかも、と感じました。
Dコンや他の重めのシンキングミノーも試しましたが....少なくともこの管理釣り場ではあまり相性は良くないようです。ゆっくり巻いても動かない....川底に当たったり落ち葉を拾ったり。
またGWに実家に帰って別の管理釣り場も行く予定なのですが、この管理釣り場みたいに狭いとこじゃない場合、ある程度遠投しなきゃならずどうすれば良いのだろうか.....??またトライ&エラーで頑張るしかないですねー。
さてさて、持ち帰ったニジマスは当然美味しく頂きましたが、そのレシピはまた別途Up致します。
しかしやはり、管釣りは難しい......
ヤマメとかアマゴがもっと釣れる、orも少し都内からのアクセスが良いなら、モチベーション上げて足繁く通うのですが.....
J、そして会社の同僚&その友達のアメリカ人という謎の組み合わせで管理釣り場に行ってきました。
ここに行くのはもうかれこれ5回目くらいですかね.....
結構鬼門、というか釣果に恵まれないことが多く.....釣りを本格的に始めるきっかけがメッキだったので、どうしてもシンキングミノーを多用し早巻きしてしまうことが原因なのでしょうか。
さて、今回は他の客が結構少ないぞ.....なんかその分放流も少ないんじゃね?という気はしましたが久々の釣りということでテンション上げて釣り。

結果はというと....3時間の釣行で7匹(リリース5匹持ち帰り2匹)です。魚種は全部レインボー。

ヒットルアーは1匹のみスプーンであとは全てミノー.....本釣行に合わせて買ったスカジットデザインのルアーが1匹であとは全てラパラのCD3。(CD3よりは良く飛ぶので、使い分けてました。)
ラパラはオレンジを使っていたのですが、色が元々目立つ上にフローティングなのでどこを泳いでいるかわかりやすく、且つヒットの瞬間がわかるので非常に楽しいです。ゆっくりとしたトゥイッチング&巻きでも良く動く、という意味ではやはり定番のラパラが一番良いかも、と感じました。
Dコンや他の重めのシンキングミノーも試しましたが....少なくともこの管理釣り場ではあまり相性は良くないようです。ゆっくり巻いても動かない....川底に当たったり落ち葉を拾ったり。
またGWに実家に帰って別の管理釣り場も行く予定なのですが、この管理釣り場みたいに狭いとこじゃない場合、ある程度遠投しなきゃならずどうすれば良いのだろうか.....??またトライ&エラーで頑張るしかないですねー。
さてさて、持ち帰ったニジマスは当然美味しく頂きましたが、そのレシピはまた別途Up致します。
しかしやはり、管釣りは難しい......
ヤマメとかアマゴがもっと釣れる、orも少し都内からのアクセスが良いなら、モチベーション上げて足繁く通うのですが.....