2011年12月29日
ファイヤーハウス(本郷・ハンバーガー)
まいど
昨日が仕事納めでして、本日は朝からずーーっと大掃除です。
普段はズボラなのですが、一旦やり始めるととことんやらなきゃ気がすまない性分で.....
先週の日曜に廊下のワックスがけ、風呂、トイレ、エアコン、コンロを終わらせ
本日はリビングのワックスがけと作業机周り、台所と冷蔵庫を全て掃除しました。
てなわけで、昼飯はデリバリーです。
ファイヤーハウス(本郷)
うちではデリバリーと言ったらこれを頼みます。
ちなみに、以前に紹介したホットサンドのマッシュルーム+チーズのトッピングはここからのパクリです。
モツァレラマッシュルーム(1200円)

色々な所謂高級バーガーを食べに行きましたが、ここのモツァレラマッシュルームが一番好きです。
(というより、この店ではこのメニューのハンバーガー以外食べるべきではない)
マッシュルームの旨みとスパイシーな肉が良いバランス。
接写

チキン

特に美味しいわけでもない
こういうハンバーガーって、高い高い言われますけど個人的には余り違和感を感じません。
マクドのほうがよっぽど高いと感じます。
というより、ふつーの肉つかってふつーのパン使って当たり前に作ればそれくらいの値段すんじゃね?と思います。
ちょっとポテトが多いので、いつもは細かく切ってラタトゥイユなんかに入れて食べます。
本日は掃除中のため処分しましたが。
さてさて、あむぷんはこれから夜行バスで実家に帰省します。
掃除中の夕日が綺麗だったのでUp

最後に、今回の大掃除で新たな発見があったので記します。
今まではカビキラーとかハイターとかを使いまくって掃除していたのですが......
今更ながら、クレンザーの有用性に気付きました。
シンクのくすみや風呂場の蛇口など、塩素系でとれない汚れがまあ落ちる落ちる。
使ったのはこれ

クレンザーと塩素の組み合わせで大抵の汚れは落ちる気がしてきました....あとは壁紙の汚れだけだな。
だれか知恵を貸してほしい.....
昨日が仕事納めでして、本日は朝からずーーっと大掃除です。
普段はズボラなのですが、一旦やり始めるととことんやらなきゃ気がすまない性分で.....
先週の日曜に廊下のワックスがけ、風呂、トイレ、エアコン、コンロを終わらせ
本日はリビングのワックスがけと作業机周り、台所と冷蔵庫を全て掃除しました。
てなわけで、昼飯はデリバリーです。
ファイヤーハウス(本郷)
うちではデリバリーと言ったらこれを頼みます。
ちなみに、以前に紹介したホットサンドのマッシュルーム+チーズのトッピングはここからのパクリです。
モツァレラマッシュルーム(1200円)
色々な所謂高級バーガーを食べに行きましたが、ここのモツァレラマッシュルームが一番好きです。
(というより、この店ではこのメニューのハンバーガー以外食べるべきではない)
マッシュルームの旨みとスパイシーな肉が良いバランス。
接写
チキン
特に美味しいわけでもない
こういうハンバーガーって、高い高い言われますけど個人的には余り違和感を感じません。
マクドのほうがよっぽど高いと感じます。
というより、ふつーの肉つかってふつーのパン使って当たり前に作ればそれくらいの値段すんじゃね?と思います。
ちょっとポテトが多いので、いつもは細かく切ってラタトゥイユなんかに入れて食べます。
本日は掃除中のため処分しましたが。
さてさて、あむぷんはこれから夜行バスで実家に帰省します。
掃除中の夕日が綺麗だったのでUp
最後に、今回の大掃除で新たな発見があったので記します。
今まではカビキラーとかハイターとかを使いまくって掃除していたのですが......
今更ながら、クレンザーの有用性に気付きました。
シンクのくすみや風呂場の蛇口など、塩素系でとれない汚れがまあ落ちる落ちる。
使ったのはこれ
クレンザーと塩素の組み合わせで大抵の汚れは落ちる気がしてきました....あとは壁紙の汚れだけだな。
だれか知恵を貸してほしい.....
2011年09月18日
天丼諸々(てんや、いもや、土手の伊勢屋)
まいど
えーと、掲題の通りなのですが......あむぷんは天丼が好きです。
大きな理由は、野菜を美味しく食べられる料理法だということに尽きると思います。
後は.....天ぷらが冷めにくいことも良いですね。
で、ここからが本題なのですが。
ついこの間、ファーストフードを食べるか?という話題がオフィスで盛り上がりまして。マクド、ケンタッキーなんてここ10数年殆ど行った覚えがなく牛丼屋も1、2回?という私は非難を受けたのですが......思い出してみるとありました、私が結構な頻度で入るファーストフードが。
というかまともな価格判断基準で考えてみてくれ牛丼はともかくマクドのセットで500円overは推定原価からどう考えても高いぞ?家畜のエサみたいなスッカスカのパンに肉の味が一切しないハンバーグに水臭さしかないレタス.....塩っけだけ強くして誤魔化すだけ。どう考えても適正小売価格は2.30円てとこだろ。あんなもんに500円も払える人の気がしれん。
元々がクソみたいな原価のものをいくら値引きしたからって誤魔化されんじゃねーどうせ絶対に値下げしないポテトと一緒に買う人が殆どだから客単価はどうせそんな下がってねー。
てんやです。
月に1,2回は行ってます。600円前後で普通の天丼が食べられるのは非常に有り難い。タレが個人的好みからは少し甘すぎたり、時たま揚げ油が少し劣化してて胃にもたれたり、等ありますが季節ごとに少しメニューも変わるので飽きないですしね。野菜を追加できるのも良。
だからこそ老舗のくせに美味しくない天丼を出す店には非常に腹が立つのです。
・いもや
・土手の伊勢屋
上記どちらも有名店ですが、何が美味しいのか.....
いもやは、イカなんてただの素人が揚げたみたいで火を入れすぎて固い。ほんとにふつーの家庭の味。天ぷらので一番美味しいはずの野菜が殆ど入っていないし、エビがそれほど美味しいわけでもない。
土手の伊勢屋はつい最近行ってきましたが、まー下品の一言。昔から東京の庶民はこういう味を好んでたのか?

砂糖甘くて醤油辛くて、胡麻油の匂いがきつくて......洗練とは対極にある、下品でしつこくてくどい味。
敢えて断言しますが、こういう味を好きな人は味覚が絶対的に幼稚なんです。(相対的な好みの問題じゃなく)
挙句に客待たせておいて丼食い終わってからなめこ汁が出てくるってどういうことだ。久々に店内のお兄ちゃんに怒鳴ってしまいました。
さて、これからも美味しい天丼を探しに行こうっと。
えーと、掲題の通りなのですが......あむぷんは天丼が好きです。
大きな理由は、野菜を美味しく食べられる料理法だということに尽きると思います。
後は.....天ぷらが冷めにくいことも良いですね。
で、ここからが本題なのですが。
ついこの間、ファーストフードを食べるか?という話題がオフィスで盛り上がりまして。マクド、ケンタッキーなんてここ10数年殆ど行った覚えがなく牛丼屋も1、2回?という私は非難を受けたのですが......思い出してみるとありました、私が結構な頻度で入るファーストフードが。
元々がクソみたいな原価のものをいくら値引きしたからって誤魔化されんじゃねーどうせ絶対に値下げしないポテトと一緒に買う人が殆どだから客単価はどうせそんな下がってねー。
てんやです。
月に1,2回は行ってます。600円前後で普通の天丼が食べられるのは非常に有り難い。タレが個人的好みからは少し甘すぎたり、時たま揚げ油が少し劣化してて胃にもたれたり、等ありますが季節ごとに少しメニューも変わるので飽きないですしね。野菜を追加できるのも良。
だからこそ老舗のくせに美味しくない天丼を出す店には非常に腹が立つのです。
・いもや
・土手の伊勢屋
上記どちらも有名店ですが、何が美味しいのか.....
いもやは、イカなんてただの素人が揚げたみたいで火を入れすぎて固い。ほんとにふつーの家庭の味。天ぷらので一番美味しいはずの野菜が殆ど入っていないし、エビがそれほど美味しいわけでもない。
土手の伊勢屋はつい最近行ってきましたが、まー下品の一言。昔から東京の庶民はこういう味を好んでたのか?
砂糖甘くて醤油辛くて、胡麻油の匂いがきつくて......洗練とは対極にある、下品でしつこくてくどい味。
敢えて断言しますが、こういう味を好きな人は味覚が絶対的に幼稚なんです。(相対的な好みの問題じゃなく)
挙句に客待たせておいて丼食い終わってからなめこ汁が出てくるってどういうことだ。久々に店内のお兄ちゃんに怒鳴ってしまいました。
さて、これからも美味しい天丼を探しに行こうっと。
2011年06月29日
実家メシ2
まいど
あむぷん@東京です。今朝舞い戻ってきました。
さてさて、東京に戻って来て実家での食事諸々をご紹介したいと思います。
まずは前回の記事にて紹介し漏れた矢田寺周辺の食べ物を。
【矢田寺周辺】
焼きたけのこ。

単純な味ですが、たけのこの甘みが美味しいのです。寺近くの露天にて200円。
まっかうり(まくわ瓜?)

初めて見た瓜だーーー!!祖父に言わせると、昔はスイカと並んで一般的な果物だったそうな。
味は.....スイカに比べると甘みがない故人気はなくなったのでしょうが独特のさわやかな風味が非常に良い。
【実家メシ】
なんや相変わらず色々と並びますが......調理は祖父と祖母がそれぞれ半分ずつくらい。

写真左端がトマトとたまごの卵焼き。トマトとたまごがこんなに合うとは。オリーブオイルとガーリック、オレガノ(バジルでもOKかな?)でアレンジして作ってみようっと。
左から二番目が鶏の玉ひも(卵巣)の煮付け。ちょっとヒモが太すぎるので余り良いものではないことと、僕が作る時は玉ねぎと一緒に炒め煮にするのですが.......まあ、東京では殆ど手に入らない素材が普通のスーパーにあるのは羨ましいことです。安くて(グラム60円位)旨い!
さて、これは別の日の食卓ですが私の大好きなおからの炒め煮とごぼうのきんぴらです。きんぴらはささがきにせず歯ごたえを残すこと、おからは胡麻油でちゃんと炒めることがポイントのようですが、たぶん私が作っても同じ味にならない.....



さて、お次は私が実家でお披露目したものを。10本程度のちゃんと手入れされた包丁各種、流し台が東京のキッチンの倍あり、しかもちゃんとまな板を置くスペースがある.....なんとも羨ましい限りでした。
これは豚バラ軟骨の生姜煮込みです。

昔、プロジェクト先が新百合ヶ丘の時ランチにいっていた店(生姜軟骨料理 がらがら)でこんな感じの料理を出していて......豚バラ軟骨が手に入ったら是非作ってみようと思っていました。実際に作ってみると......圧力なべでない普通の鍋で炊くと、2時間はゆうにかかります。
【作り方】
1・日本酒に昆布を入れ出汁を取り、豚バラ軟骨を入れ味醂と日本酒で水分量を調整します。(量は、ヒタヒタの倍くらい)
2・生姜とニンニクを丸のまま投入し、白ネギの青い部分を入れてひと煮立ちさせます。
3・八丁味噌とコチュジャン、砂糖と醤油で味を調整し(普通の煮つけと味噌煮込みの中間くらいのイメージで)2時間ほど弱火で煮込んで、最後の10分くらいで白ネギを投入して完成です。
さて、下は以前もご紹介した鶏手羽のスパイス香味揚げのもも肉バージョンです。
八角が苦手と言っていた妹が「美味しい」と言ってました。全てのスパイスを入れる必要はありませが、ハチミツとホワジャオは絶対条件ですね。

次回は、実家周辺お勧め店をご紹介できればと思います。
あむぷん@東京です。今朝舞い戻ってきました。
さてさて、東京に戻って来て実家での食事諸々をご紹介したいと思います。
まずは前回の記事にて紹介し漏れた矢田寺周辺の食べ物を。
【矢田寺周辺】
焼きたけのこ。
単純な味ですが、たけのこの甘みが美味しいのです。寺近くの露天にて200円。
まっかうり(まくわ瓜?)
初めて見た瓜だーーー!!祖父に言わせると、昔はスイカと並んで一般的な果物だったそうな。
味は.....スイカに比べると甘みがない故人気はなくなったのでしょうが独特のさわやかな風味が非常に良い。
【実家メシ】
なんや相変わらず色々と並びますが......調理は祖父と祖母がそれぞれ半分ずつくらい。
写真左端がトマトとたまごの卵焼き。トマトとたまごがこんなに合うとは。オリーブオイルとガーリック、オレガノ(バジルでもOKかな?)でアレンジして作ってみようっと。
左から二番目が鶏の玉ひも(卵巣)の煮付け。ちょっとヒモが太すぎるので余り良いものではないことと、僕が作る時は玉ねぎと一緒に炒め煮にするのですが.......まあ、東京では殆ど手に入らない素材が普通のスーパーにあるのは羨ましいことです。安くて(グラム60円位)旨い!
さて、これは別の日の食卓ですが私の大好きなおからの炒め煮とごぼうのきんぴらです。きんぴらはささがきにせず歯ごたえを残すこと、おからは胡麻油でちゃんと炒めることがポイントのようですが、たぶん私が作っても同じ味にならない.....
さて、お次は私が実家でお披露目したものを。10本程度のちゃんと手入れされた包丁各種、流し台が東京のキッチンの倍あり、しかもちゃんとまな板を置くスペースがある.....なんとも羨ましい限りでした。
これは豚バラ軟骨の生姜煮込みです。
昔、プロジェクト先が新百合ヶ丘の時ランチにいっていた店(生姜軟骨料理 がらがら)でこんな感じの料理を出していて......豚バラ軟骨が手に入ったら是非作ってみようと思っていました。実際に作ってみると......圧力なべでない普通の鍋で炊くと、2時間はゆうにかかります。
【作り方】
1・日本酒に昆布を入れ出汁を取り、豚バラ軟骨を入れ味醂と日本酒で水分量を調整します。(量は、ヒタヒタの倍くらい)
2・生姜とニンニクを丸のまま投入し、白ネギの青い部分を入れてひと煮立ちさせます。
3・八丁味噌とコチュジャン、砂糖と醤油で味を調整し(普通の煮つけと味噌煮込みの中間くらいのイメージで)2時間ほど弱火で煮込んで、最後の10分くらいで白ネギを投入して完成です。
さて、下は以前もご紹介した鶏手羽のスパイス香味揚げのもも肉バージョンです。
八角が苦手と言っていた妹が「美味しい」と言ってました。全てのスパイスを入れる必要はありませが、ハチミツとホワジャオは絶対条件ですね。
次回は、実家周辺お勧め店をご紹介できればと思います。
2011年05月10日
実家メシ
あむぷん@東京です。
今週、奈良から東京に舞い戻って来ましたが.....たかが一週間未満の実家滞在にも関わらず、実家から東京に来た後はしばらく東京にいる感覚に慣れません。なにかふわふわしてるというか....
色々バタバラしててブログも書けなかったのですが、実家での普段メシを今頃ご紹介したいと思います。

写真の通り、朝昼晩とも各種料理がタッパーに入り並びます。
朝はそれに汁物とご飯、昼は麺、夜は魚か肉及び副菜、汁物が大体+されます。
この写真は晩飯で、本日はこれに肉と私が釣ってきたコウイカが並びました。
汁物はアサリのすまし汁、そして副菜として筍とワカメの白味噌木の芽和え、タコのマリネが並んでおりました。この味噌和え、すごくおいしいので自分でも作ってみてレシピとしてUp致します。
後は蕗の煮しめや高野豆腐、あと各種手製の漬物。
コウイカは食感がアオリとは全く違って、これはまた美味しいですね。


何やら肉も高級品のよう(グラム800円のイチボらしい)ですが....生憎私は脂分が多い霜降りがあまり好きではなく、且つ田舎家庭宜しく火力の弱いホットプレートなんぞで焼いた薄っぺらい肉に魅力を全く感じません。
私が東京から帰って来たので、美味しい肉を用意してくれたとのことですが.....普段の野菜料理こそを食べたい。
実家に帰ると嬉しい点は
1・多種多様な料理を少しずつ食べられること
2・野菜料理の種類が多いこと
3・漬物が多いこと
以上、全くMECEでない羅列失礼致しました。
おからの炒め煮、きんぴらごぼう、切干大根などうちのばーちゃんの得意料理が私の基礎になっている気がします。
年に数回しか実家には帰れませんが、あと何回このような料理を皆で笑いながら囲めるのだろうか....などと考えると、東京で働いてる場合じゃないな、などと考えたりします。
今週、奈良から東京に舞い戻って来ましたが.....たかが一週間未満の実家滞在にも関わらず、実家から東京に来た後はしばらく東京にいる感覚に慣れません。なにかふわふわしてるというか....
色々バタバラしててブログも書けなかったのですが、実家での普段メシを今頃ご紹介したいと思います。
写真の通り、朝昼晩とも各種料理がタッパーに入り並びます。
朝はそれに汁物とご飯、昼は麺、夜は魚か肉及び副菜、汁物が大体+されます。
この写真は晩飯で、本日はこれに肉と私が釣ってきたコウイカが並びました。
汁物はアサリのすまし汁、そして副菜として筍とワカメの白味噌木の芽和え、タコのマリネが並んでおりました。この味噌和え、すごくおいしいので自分でも作ってみてレシピとしてUp致します。
後は蕗の煮しめや高野豆腐、あと各種手製の漬物。
コウイカは食感がアオリとは全く違って、これはまた美味しいですね。
何やら肉も高級品のよう(グラム800円のイチボらしい)ですが....生憎私は脂分が多い霜降りがあまり好きではなく、且つ田舎家庭宜しく火力の弱いホットプレートなんぞで焼いた薄っぺらい肉に魅力を全く感じません。
私が東京から帰って来たので、美味しい肉を用意してくれたとのことですが.....普段の野菜料理こそを食べたい。
実家に帰ると嬉しい点は
1・多種多様な料理を少しずつ食べられること
2・野菜料理の種類が多いこと
3・漬物が多いこと
以上、全くMECEでない羅列失礼致しました。
おからの炒め煮、きんぴらごぼう、切干大根などうちのばーちゃんの得意料理が私の基礎になっている気がします。
年に数回しか実家には帰れませんが、あと何回このような料理を皆で笑いながら囲めるのだろうか....などと考えると、東京で働いてる場合じゃないな、などと考えたりします。